2013年
11月
10日
日
現在、東京中目黒のレストランCAMARADAさんにて新進気鋭の日本画家、楚里勇己さんの個展会期中(12月6日迄)限定で、イナゾーファームのトマトジュースを使った特別メニューがお楽しみ頂けます。ストレートでの提供はもちろんですが、注目はカクテル!トマトジュースを使ったカクテルの代表といえば、ウォッカベースのブラッディーマリー。それはもちろんですが、今回はオリジナルカクテルも登場!その名も「プリンセス エマ」。トマトジュースそのもののフルーティーさに加え、ディタ、ライチが爽やかに香ります。このカクテルは親友の結婚式のために考案され、その日限りとして振舞われたものでしたが、今回は大好評につき再登場!12月6日まで、CAMARADAさんでお楽しみ頂けます。イナゾーファームのトマトジュースがこのような形で北海道外でお召し上がり頂けるのは今回が初めての機会です。
2013年
10月
15日
火
10月に入りストーブをつけて生活するようになりました。今年のトマトも終了してしまい、寂しい気持ちでいます。今回はまだイナゾーファームのトマトを使ったお料理が食べられるお店を紹介させて頂きます。
横浜のたまプラーザにあるパン屋さん、ひと粒の麦さんで、ピッツァマルゲリータのトマトソースに使って頂いております。お写真がそうです。トマトを皮のままソースにしているので、フレッシュ感が楽しめるそうです。10月もまだもう少し販売できるそうなので、夏の余韻をお楽しみ頂けるのではないでしょうか。実は私が一番味わってみたかったりします。
2013年
9月
14日
土
今週は東京の大学生の従兄弟が友人と一緒に4名で来てくれています。大学生の長い夏休み、数ある行き先や過ごし方がある中で、ここへ来ることを選んでくれて嬉しいなぁと思います。なにより、「農家体験」と言っても2,3日ではなく、1週間滞在してもらえるので有難いです。農家の仕事は季節で変わるので、春、夏、秋のいつ滞在するかで仕事内容は全然違いますが、1週間程いれば、秋の収穫期の仕事は少しは見通してもらえるかな。
2013年
9月
11日
水
先週末に札幌で開催されたチャリティマルシェに今年もトマトを出させて頂きました。今年で3回目になる北海道発復興支援のこの試み、すごいのは毎年毎年規模が拡大していること。初年度は農産物販売からはじまり、チーズなどの農産加工品も加わり、今年はパンマルシェやタパスなどの飲食も登場していました。実行委員会は特定の団体が運営しているわけではなく、このマルシェのためだけに組織され、ほぼ全員がボランティアで動いているこの企画、出品という形でしかなかなかご協力できませんが、今後もささやかながら参加させて頂きたいと思っています。
2013年
8月
25日
日
9ヶ月半になる我が家の娘。離乳食を始めて3ヶ月程経ちます。最初はそこそこ食べているかなと思っていたのですが、その後思うように食が進まず今はほんの数口くらい。義母が炊いてくれるおかゆと(これは有難い。毎日白米から土鍋で炊いてくれています)、味噌汁の具のじゃがいも、にんじん、たまねぎを少し食べるくらいです。たまにはトマトジュースを使った離乳食も与えていますが、すごく食べるわけでもありませんでした。
2013年
8月
24日
土
毎日毎日、どうかしてしまっているのではないかと思うくらいの悪天候が続きます。雨の降らない日はないです。今週は雷雨、突風、ひょうに悩まされました。畑は乾く間もありません。
昨日、今日と隙を見てなんとか適期を迎えた栗坊を収穫してきました。まだほんの一部だけです。収穫している側から、北西方向に雨雲が出現。あ・・・来そうと思うと、みるみるあたり一面が暗くなり豪雨に。田舎にいると空が広く、東西南北が見渡せるので、天気が変化するタイミングがわかります。特に長年この土地に住んでいる父母はやはりすごい。「雨くるよ」と言うとだいたい当たります。天気予測もベテラン農家のひとつの技なのでしょう。とはいえ、天気は変えられない。お天道様次第です。
2013年
8月
22日
木
今週よりオンラインショップがオープンしております。「イナゾーファームの商品はどこでどうやって買えるの?」とお問い合わせ頂いておりましたが、ようやくホームページよりご購入頂けるようになりました。まだ不慣れなこともございますが、少しでもご期待にお応えできるよう努めて参りますのでどうぞよろしくお願い致します。さて、左の写真ですが、商品のトマトとは少し違いますがなんでしょう・・・?!
2013年
8月
21日
水
毎年この認定証を頂くまでずっと緊張感があります。無事に頂き、早速掲示しました。「有機農産物の認定継続」と今年は新たに「有機加工食品」における生産工程管理者として認定頂きました。2011年に初めて認定を頂いてから3回目になりますが、書面での審査、実地検査と一連の検査を終えて認定を頂けると本当にほっとします。と同時に、生産工程管理者として果たす責任を考えると気が抜けない、とも思います。引き続き頑張りますのでよろしくお願い致します。 (emi)
2013年
8月
18日
日
あまりにもお天気の悪い日が続きます。いつ雨が降るか分からないので、洗濯物も外に干せないような状況です。トマトは日照を欲しています!
そんな中、夏休みで甥っ子が一週間遊びに来ました。天気も悪いしあまり遠出もできずなので、せめて畑にテントを張ってテント遊び!これは結構楽しいものです。夕暮れにはここで食事。そして花火。まだ赤ちゃんの娘も雰囲気がいつもと違うからか、楽しいようではしゃいでいました。いつか日中に、1日だけのテントカフェ、テントレストラン、のような企画をやってみたいなぁと思います。あまり家を空けられない夏、でもせっかくの夏!ここでできる楽しいことを考えたいものです。 (emi)
2013年
8月
09日
金
7月後半よりトマトの収穫がいよいよ始まりました。この時をずっと待っていたよ!出荷担当の私の出番です。と同時に、生産担当の夫はプレッシャーで胸がキリキリする毎日、だそうです。
それもそのはず、今年の天気はひどいです。まず、日照時間が足らないので、赤くなるスピードがとても緩やか。思わずこんな想いを込めたタイトルにしてしまうわけです。
写真のトマトは7月末に撮影したものです。ちなみにこの色ではまだまだ収穫しません。樹上完熟でもっと赤くなったものだけを収穫しています。皆さまに喜んで頂ける「イナゾートマト」をお届けできるように頑張ります! (emi)
2013年
7月
22日
月
トマトの収穫が始まる前の最後の休みで、マラソン大会に出場してきました。イナゾーファームのある士別市は「合宿のまち」として実業団の選手が多く来ています。そのため、「士別ハーフマラソン」は市民ランナーのため、というよりは、実業団の選手が多く参加する本格的なマラソン大会、という意味合いが強いのです。今年の優勝者は箱根駅伝「山の神」今井選手、でしたし、埼玉県庁の川内選手も健闘されていました。
2013年
7月
14日
日
初夏のこの時期は結婚式に相応しい季節。6月、7月と友人の結婚式にお招きされて東京に帰省していました。ただでさえワクワクする結婚式、今回はお2人とも、イナゾーファームのジュースを使ってくださるという、有難いお申し出があり、喜んで提供させて頂きました。本当に、たった1回の大事なパーティで振舞ってくださるなんて光栄です。お2人とも、ただ振舞うだけでなく、ご紹介スピーチのチャンスをご用意していたり、メニュー表、パンフレット、映像、司会の方から繰り返しご案内があったりと、様々お気遣い頂いてしまい感謝です。
2013年
7月
05日
金
油断していると1ヶ月近く放置されてしまうこのブログ。前回までは田植え期間の延長であり、且つ「毎日パンを焼く」という目標があったので緊張感がありましたが、その後、実家に帰省してしまったり、来賓、勉強会などの所用や体調不良などが重なり、気づけばもう7月となってしまいました。
そう、トマトの季節がそろそろ到来してもいい頃なのですが、6月後半の悪天候の影響かなかなか赤くなれずにおります。お待ち頂いている方々にはご迷惑おかけしております。
久しぶりにホームページにも手を加えてみました。今年はロゴをリニューアルしております。日々地道に進化しているつもりですので今後ともよろしくお願い致します。
2013年
6月
09日
日
6月3日のお昼で5日間かかった田植えが無事に終了しました。水の張った田んぼに苗が植わっているのは実にいい景色です。
と、言いながら写真は「メロンパン」なのですが・・・。私が田植え期間前後の2週間で頑張ったこと、それは「おやつのパン作り」。この2週間の間に、毎朝5時からパンを焼くこと15回、25種、実に200個以上のパンを作りました。毎日ノートに記録して、発酵前と後で比較できるように写真を撮ってみたりと、短期集中で腕をあげようと試行錯誤。毎日食べてもらえるのが嬉しいし(脱コンビニパン!)楽しく焼いていたらこんなに作ってしまいました。(以下が作ったパンの数々)
2013年
6月
08日
土
娘が7ヶ月になりハイハイを覚え動き回っています。離乳食をはじめてもうすぐ1ヶ月。そろそろ我が家のとっておき「トマトジュース」にチャレンジしてみました。生のトマトが食べられるまであと1ヶ月、それまではジュースでつないでおきます。
このジュースは、食塩、砂糖、保存料、添加物の類は一切なし!イナゾーファームの有機トマトだけを使い、農場の加工所で一本一本丹精込めて手作りしているものです。ですから赤ちゃんでも大丈夫のはず!まずは、我が家の娘でトライ!OKだったら、離乳食中のママたちにもオススメできるかな?
さて、どのように料理をしたかご紹介!今回ははじめてなので念の為に加熱をして「トマトとたまねぎのリゾット風」にしました。トマトジュース、同量の水、ごはん、たまねぎのペースト(冷凍したもの)、これらを煮て、裏ごしするだけ。
2013年
5月
31日
金
はじめて成形パンにチャレンジしたのが約1週間前のこと。はじめて作ったあんぱんは不格好だったけれど思いのほかに好評で、何かと熱しやすいタイプの私はそれから7回もパンを焼きました。つまりほぼ毎日。作ったパンは、あんぱん、クリームパン、かぼちゃあんぱん、オニオンベーコンロール、ポテトフロマージュロール、ウィンナードッグ、ウィンナーロール、アスパラベーコンパン、豆パン。既に100個以上!(食べてもらいました)
2013年
5月
30日
木
今年も田植えがようやく始まりました。去年の田植えより1日遅れです。農業をしていると、1年間の流れ、イベントがほぼ同じなので、「トマトの定植しました」とか「田植えしています」とか、ブログの内容も必然的に毎年同じようになってくる気がします。1年1年毎年違う部分もあり、年ごとに日々進化している、いやそうしなくてはと思ってはいるものの、表面的な内容だけでブログを書くと毎年同じような非常につまらないブログになりそうなので、今後はもう少し「どう進化しているか」とか、面白そうな内容に踏み込んで書けたらと思います。まあ、変わらないことがいい場合もあるということも、最近はわかるような気もしてきました。歳のせいか。 (emi)
2013年
5月
28日
火
今年は本当に春が遅く、桜の開花も例年よりも2週間近く遅れているのですが、昨日ようやく花見をすることができました。去年のブログによると、5月13日にしているので、本当に2週間遅れです!今年は春がなくて、一気に夏になりそうな雰囲気で、昨日一気に気温が上がりました。去年は虫がいなくて快適な花見だったのに、今年は桜と同時に虫も大量に発生していたので、雰囲気だけ味わって早々に撤収しました。
2013年
5月
27日
月
以前からホームベーカリーは愛用していましたが、いつも焼くのはほっとけば焼きあがる食パンばかり。それが今回はじめて成形パンにチャレンジしてみました。いや~ホームベーカリーって素晴らしい!こんなに簡単に成形パンができるとは思ってもいませんでした。写真は初めて作ったあんぱんです。あんこは我が家の小豆を使って義母が作ってくれたものです。
2013年
5月
19日
日
6ヶ月と約半月になった娘の離乳食をようやく始めました。スタートが遅くなったので、義母が張り切って植えてくれていた春先の葉物野菜は既に終了してしまいましたが(小松菜は冷凍ストックしました)当面はお粥なので、少しずついろんなものが食べられる夏頃になってくれば野菜もたくさんでてくるでしょう。
2013年
5月
15日
水
今年はトマト苗の生育がすこぶる順調です。ただし天気が悪く、例年より10日も桜の開花が遅れている程に寒く、定植するタイミングを見極めていました。去年は5月11日には植えていたのですが、今年は少し遅れて、5月13日に開始し、ただし3日間連続でハウス3棟分植えました!去年は1棟だけ早かったものの、残りは遅れていた事を加味すると、去年よりも順調に進んだということになります。あとは日々の管理で、2ヶ月後にはトマトがたわわに実るはず・・・。
2013年
5月
06日
月
世間のGW休暇とは縁のない農家の暮らしですが、自分たちが出かけることはなくても、訪れてくれる方がいるというのは嬉しいことです。来客の特別多かった昨年のGWに比べると今年は穏やかでしたが、それでも2才と5才のお子さんのいるご家族が遊びに来てくださり、賑やかに過ごすことができました。写真は一緒にピザ作りをした様子。子ども達が遊びに来る時のメニューはピザが定番で、以前も一緒に作ったものでした。一緒に作れるメニューは楽しいし、喜んで食べてくれるのを見るのがまた嬉しいものです。
そして我が家の娘も、お兄ちゃん達が遊びに来てくれて刺激を受けたらしく、はじめてお座りらしいものをしてみたり、一緒に遊びに加わったりと、アクティブに過ごしました。どこにも行かなくとも十分に楽しめた今年のGWでした。 (emi)
2013年
5月
01日
水
今日から5月。我が家の家庭菜園では一年で一番葉物野菜が美味しい季節の到来です!正真正銘のオーガニック野菜を満喫できます。去年は妊娠中で、生野菜など身体を冷やすものは避けるように指導されていたのであまり食べていませんでしたが、今年はその限りではありません。
そこで以前から興味があった野菜ジュースにトライすることに。酵素を壊さない低速圧縮ジューサーの購入を検討していましたが、諸々の理由により、まずは家にあるハンドブレンダーでできるところからはじめてみることにしました。
「グリーンスムージー」と言ってしまうと、これにはいろんなルールがあるようでさすがにそこまでできないのですが、それらしいものをあれこれと試しています。写真は、「バナナ+いちご+小松菜」です。小松菜はもちろんとれたてです!他に、我が家でとれるグリーンスムージーになりそうな野菜は、チンゲン菜、レタス、など。味としては小松菜が美味しい。葉物野菜が美味しいうちは、フレッシュジュースを楽しみたいと思います。 (emi)
2013年
4月
27日
土
今年は残雪が多く、畑にはまだ雪が残っていますが、やっとベビーカーが使えるようになってきました。ベビーカーは1年のうち半年も使えれば十分というのがこの地域。貴重なおさがりを譲って頂きました。有難い限りです。
さて、稲のもみの播種と敷設作業で大忙しの3日間が今日で終了しました。私は今のところあまり外仕事はしていないのですが、今日はトマトの管理作業(水やり)もあるので、娘をベビーカーにのせて、ハウスへやってきました。
2013年
4月
25日
木
この冬の農閑期の間、昨年に引き続き家のセルフリフォームに力を入れておりました。漆喰を塗ったり、壁紙を貼ったり、天井をペンキで塗ったり、新しい家具を買ったりと、時間もお金もかけました。しかし、それゆえに、生活のしやすさ、居心地のよさ、を得たわけです。たとえば、今まで出し入れの面倒だったホームベーカリーを常設できるカップボードを購入して以来、ホームベーカリーの稼働率が格段に上がりました。(ちなみに我が家は炊飯器はありません。ご飯は土鍋か圧力鍋、無水鍋で。)
農家なので、基本はコメ食ですが、パンも大好きです。しかし、この界隈にはパン屋さんがありません。ケーキやさんにパンは売っているのですが、パン屋さんはないのです。というわけで、パンを食べたければ作るしかないのです。去年は加工所でパンをたくさん焼いて冷凍しておきました。今年は行っていないので、地道に焼いては、こまめに冷凍して、を繰り返します。
2013年
4月
15日
月
北海道の春野菜代表といえば、アスパラガス。美深で農業をしている親戚から、今年初のアスパラを頂きました。美味しい素材が出てくるといてもたってもいられず、朝からリゾットと、グレープフルーツと紫キャベツのサラダにして頂きました。写真はないですが、お昼は、ベーコンと合わせてパスタで頂きました。(ちなみに去年作ったアスパラ料理はこちら)
2013年
4月
06日
土
タイトルそのままですが、家庭菜園の葉物野菜たち、もう食べられます。間引きしながらとったものを食べてしまいます。小さいので食べるところはあまりないですけれど柔らかくて美味しいです。葉物野菜はとれだすと一気に食べごろを迎えてしまうため、食べるのが追いつかなくなるので、間引いている頃が実は一番美味しく食べられたりします。
義母が張り切って植えている今年の春先の野菜は、小松菜、チンゲン菜、二十日大根、レタス、きぬさや、などなど。私は今年は特に何もしていないので、食べるだけ。料理ももっぱら手抜きになってしまったので、せいぜい生で、茹でる、炒める程度で凝ったことはできそうにありません・・・。ブログにアップできるくらいの料理は果たして今年何回作れるでしょう・・・?! (emi)
2013年
4月
01日
月
トマトの播種から1週間、順調に発芽しています。室内の管理から、ハウスに移動しました。
さて、今日から新年度。忙しくなります。その前に、昨月3月は東京、旭岳温泉、札幌、と4ヶ月の娘を連れてたくさん遠出しました。近場でも、散歩したり、市の子育て支援センターでホットケーキを作ったりと、積極的に外に出かけるようになりました。春はいいですね!ここ北海道は花粉に悩まされることがないのもよいです。 (emi)
2013年
3月
23日
土
昨日、室内でトマトの播種をしました。「蒔かぬ種は生えぬ」そのままの意味の通り、大事な大事な第一歩です!昨年のブログによると、去年は第一回目の種まきでハウス1棟分の800粒しかまいていませんが、今年はその3倍をまいています。これは昨年の収穫が7月のスタートダッシュに遅れたため、今年は機を逃さないように早めに、という反省に基づいています。一粒一粒小さな種をまく作業も、楊枝とセルトレイがあればラクラクです。室内の作業なので、娘も現場監督として両親の働きぶりを監視(笑)。動き回るようになったら危なくて側に近寄らせたくないのでこんな写真が撮れるのも今年だけでしょう。 (emi)
2013年
3月
22日
金
例年より早くビニールをかけたトマト用ハウスですが、トマトを定植する5月までは一区画を家庭菜園として使用しています。ここでは早めに収穫できる葉物類を主に植えています。
実は、4月や5月は端境期で昨年の秋から保存していた野菜(いも、玉ねぎ、にんじん、白菜、キャベツ、大根)も底をついてくる頃なので、これらの野菜が貴重な食料源になるわけです。夏になると、葉物も虫がつきやすく育てにくくなるので、春先のこの時期が一年で一番葉物を食べられる時期でもあります。
そして、我が子の離乳食スタートもあと少し!4月~5月あたりから始めることになります。つまり今育てている野菜を早速食べるチャンス到来です。例年にも増して義母が張り切って育てているわけです。写真は小松菜。収穫が待ち遠しい! (emi)
2013年
3月
21日
木
今年は例年より3週間早く、2月中にトマトの育苗用ハウスにビニールをかけました。このハウスがかかったということは、シーズンももうすぐ始まるということ。今年もいろんなことがあると思いますが、適当にうまいこと乗り越えたいと思います。
さて、昨年のブログではこのハウスかけの作業をひとりでなんとか、、ということを書きましたが、来年の作業から一人でできるように天井部分にウィンドエースを仕込んでみました。周りでもやっている人がいるから多分問題なくできるとは思いますが。。。今年はこのハウス以外のハウスでもやってみたいと思います。さーがんばるぞ! (toshi)
2013年
3月
20日
水
最後にブログを更新してから半年以上が経っておりました。更新できなかったことは昨年の反省で、2013年はマメに更新目指します。
更新できなくなった2012年9月以降の主なニュースですが、生産面では、9月の異常気象(猛暑)によりトマトが豊作!加工面では、加工所完成によりトマトジュースの製造開始!!そしてプライベートでは第一子誕生!!!と公私ともに盛りだくさんでした。
ホームページも開設して1年以上になりますが、運用があまりできていないので、今年はもう少し手を加えていきたいなと考えています。
それでは、2013年シーズンもどうぞよろしくお願いいたします。 イナゾーファーム一同